🌞Aika Flowers🌊

Aika Flowers > アクションカメラ > GoProの吊り下げカラビナとセルカ棒

GoProの吊り下げカラビナとセルカ棒

オワコンと言われて久しいGoProだが、移動時の収納方法で良い細工が出来たのでご紹介(`・ω・´)

ナビゲーターはエマちゃん(`・ω・´)

 

俺の場合はカメラ撮影もするのでGoProを常に持っているわけにもいかないし、かといってウェアラブルな装着をするほどの長撮りは不要。サッと撮影してサッと仕舞い両手を空けるにはぶら下げるのが一番。

ただ、カラビナ付けっぱなしは論外なので、手軽に外せるようにもしておきたい。ということでこのアイテムだ。

https://amzn.to/3VsAkhA

これが有れば取り外しがとても楽になる。車のダッシュボードにも付けてあり、GoProのセットが一瞬で終わる。

 

カラビナはジョイントに挟める程度のものを探した。ネジを締め付けりゃ固定される(`・ω・´)

 

セルカ棒にもセット出来るので、GoProをバッグに仕舞い、セルカ棒はベルトループに引っ掛けておくなども可能だ(`・ω・´)

 

https://amzn.to/3VsAkhA

元々はこれが気に入っていたんだが、短いのがネック。

 

セルカ棒は三脚になるタイプとならないタイプの二種を使い分けている。

 

GoPro media modのマイクカバーを紛失してしまったので自作したモフモフ。丸いパーツは百均のプラスチック柄杓の柄。カチッと嵌まるようにカットし、上から自作のモフモフを被せる。高音質である必要はないけど、風切音や吐息を抑えるには必須。

 

エマちゃんご苦労さまでした(`・ω・´)

 

DJIやInsta360など後発メーカーの性能が飛躍的に向上し、すっかり落ち目のGoPro君。年内~来年に掛けて新機種をリリースするらしいが、果たしてどうなるか。一度離れたユーザーは戻ってこないだろうし復権は難しそう。

俺はGoPro12で満足しているけど、強いて言えば早朝の薄暗い時間帯の走行動画でノイズが乗りやすかったり、スピードが上がると左右端の解像が甘かったりなどかな。そのあたりDJI Osmo Actionが強いらしい。とはいえGoProも時期モデルはセンサーも変えてくるだろうし、それを見てからでもいいかな。

といったところでおしまい(`・ω・´)

当サイトには一部楽天アフィリエイト、Amazonアフィリエイトが含まれているページが有ります